倒れても自力で立ち上がろうとするインフラが好きなSREチームの川岡です。
サービスがダウンした時の応急処置くらいは自動化できないものかと思い、Cloud Pub/SubをトリガーにCloud FunctionsからCompute EngineへSSHでアクセスしてインスタンス上のアプリケーションを起動する検証をしてみました。
おすすめのYoutube動画「Fラン大学就職チャンネル」編
こんにちは。磯村です。 昨今YoutubeやNetflix、Amazon Prime Video等様々な動画コンテンツをネット上で手軽に楽しめるようになっています。 私は30分の動画を見続けことができるほど集中力が無いので基本的にYoutubeの短めの動画ばかり視聴しています。 YouTube Premiumに加入して十分元を取っていると思う程度にはYoutubeを利用しています。
今回はそんな集中力が無い私でも気軽に楽しめる程度の短さで、笑えて、さらに若干の学びもある動画を多く投稿している Youtubeチャンネル「Fラン大学就職チャンネル」のおすすめ動画を紹介をします。
続きを読む自分史上過去最高の会社、コミューンに入社しました
初めまして、エンジニアの山下です。
4/1より「企業とユーザーが融け合う社会を実現する」ベンチャー企業、コミューン株式会社に転職しました。
現在は会社と同名のcommmuneというプロダクトの開発チームに参画しています。
正直めちゃくちゃ良い会社だと感じているので、色々な人に知ってもらいたく入社エントリーを書くことにしました。
- コミューン株式会社について
- 何故入社したか
- プロダクトの魅力
- ミニマルで合理的なCTOの思想
- 相手の本質を掴みにくる最終面接
- 入社前と入社後のギャップ
- コミューンの良いところ / 伸びしろ
- 良いところ
- 信頼できる経営陣
- 徹底的なドキュメンテーション
- プロ意識が高く自走するメンバー
- 採用が機能している
- エンジニアの業務コントロールが非常にうまく機能していて、驚くほど仕事がし易い
- 職能で分けず、機能開発の単位でメンバーをアサインする
- 合理性と情緒のバランスが非常にうまく取れている
- 伸びしろ
- 業務コントロールが優れているゆえに、エンジニアの「チームっぽさ」を感じることは少ない
- 個別にアサインされるタスクを各自でこなすゆえに、メンバー間で実装のあり方がズレたりする
- 現場レベルだと部門横断のコミュニケーションが少ない
- 良いところ
- 最後に
過去3ヶ年もっとも再生したアーティストランキングTOP5とおすすめ曲
こんにちは、エンジニアの前原です。
前回は睫毛内反についての記事を執筆しました。
その後一週間もすると状態も安定してきてお岩さん状態で過ごした期間は本当に一週間ほどでした。
手術の甲斐もあり逆睫毛の症状にはもうなやまされておりません。
すっきり快適生活をお送りしてゆきます。
振り返ってみるとコロナ禍ということでダウンタイムに引きこもりやすかったのは怪我の功名でした。
さて、家で過ごす時間が長いと音楽を聴く時間も長くなるのは私だけでしょうか。
私はAppleMusicを契約しているのですが、『REPLAYプレイリスト』ということでその年ごとに聞いた曲を再生数順にランキング形式で出力してくれる面白い機能があることに気づきました。
というわけで誰得ですが今年含めた過去3年分くらいのランキングを各アーティストの私的おすすめ曲とコメントを添えて紹介してみたいと思います。
- ランキング発表
- 2021年
- 1位:ShinSakiura
- 2位:高岩 遼
- 3位:Ryohu
- 4位:宇多田ヒカル
- 5位:MINMI
- 2020年
- 1位:藤井風
- 2位:KanSano
- 3位:Suchmos
- 4位:906/Nine-O-Six
- 5位:折坂悠太
- 2019年
- 1位:SANABAGUN.
- 2位:DedachiKenta
- 3位:King Gnu
- 4位:DAOKO
- 5位:LEO今井
- 2021年
- おわりに
CTOのポエム チーム指針遍
CTOのポエム(下記リンク)はどちらかというと「個々人が意識すべき行動指針」という意味合いが強いものです。対して、このチーム指針遍は名前のとおり「チームで技術的な意思決定を行う際の指針」を記したドキュメントです。
tech.commmune.jp も読んでね
続きを読むフルリモートでジョインする人が最短でオンボーディングするには
3/1にフルリモートのSREとしてジョインした川岡です。
オンボーディングを最短にしていかに早く課題にコミットしたのか、自分のふりかえりをもとにまとめました。これからフルリモートで入社する方の参考になれば幸いです。
Reduxの基礎を理解する
読みたい!TypeScript製のOSS紹介
こんにちは,@unvalley_ です.
僕の数少ない趣味の一つに,「GitHubを徘徊して,スターを付けまくる」というものがあります.
この記事では,そんな趣味の中でスターを付けたリポジトリを紹介します.
続きを読む仕事でティルトしない訓練をWorld of Warshipsで欠かさずやっている話
こんにちは山本です。私はWorld of Warships(WoWS)という「船ゲー」をライフワークとして嗜んでいます。趣味ではありません。ゲーム、特に対人戦からは多くのことを学ぶことができます。それを日々の仕事に還元する、なんと素晴らしいことでしょうか。
ティルトというのは「感情に支配されて冷静な判断ができなくなっている状態」です。ゲームにおいても仕事においても私の課題となっている部分です。ティルトの引き金になるのは
- 自分自身へのイラつき(思ったとおり/計画したとおりにうまくプレイできない)
- 味方へのイラつき(自分の理想通りに味方が動いてくれない、味方が下手くそだと"誤解する")
- 敵へのイラつき(エモート/チャット煽り、巧みなプレイ)