
はじめに
自己紹介
こんにちは、コミューンのUS事業でエンジニアをしています”さわだ”と申します。 今年4月からコミューンにジョインしました。
前職は大手IT企業のソフトウェア開発子会社で20年以上受託案件に携わってきました。
親会社からの大規模案件よりも、数人から多くて10名程度の直顧客案件や研究所関連の仕事が多く、入社後はJava Appletから始まって、OpenGLを使っった3Dアプリ、Webページ、Androidアプリ、はたまた機械の制御アプリなど様々なジャンルの開発をしてきました。
2014年にはアメリカのスタートアップと一緒に開発をしたり、直近では技術調査部門に所属しシリコンバレーに3年間駐在するといったグローバルな経験もしてきました。
アメリカ駐在の頃からスタートアップに興味を持ちはじめ、たまたま日本発の世界に向けたサービスを目指すコミューンがUS事業のエンジニアを募集しているのを見つけ、ジョインしたいと思うようになりました。
現在は前回執筆した”ざびえる”さんと同じチームで多言語化処理を中心にプロダクトのグローバル化を実装しています。
tech.commmune.jp
この記事について
発注をもらって、開発して、納品して… ということを繰り返してきた筆者が、SaaSのスタートアップであるコミューンにジョインしてみて、どんなことを思ったのかを気の向くままに綴ってみました。
あくまで、個人の経験と照らし合わせてのことなので、一般論としての受託開発との比較ではありません。
その辺は「ふーん、そうなんだ」位の軽い気持ちで読んでいただければと思います。
続きを読む