- はじめに
- このブログで伝えたいこと
- 僕が入社する前にあった組織の課題感
- 見えてきた本当の課題とどう向き合うのか
- よし、組織のテーマをいっしょに考えてみよう!
- 組織がいきいきしだしたから起きているうれしいこと
- まとめ
- 最後に
- エンジニア職種全方面募集中です!!
はじめに
こんにちは。
コミューン株式会社でシニアマネージャーをやっている宮本(@tsuyosixx)です。
自らは黒子に徹し、メンバーがしっかり輝くマネジメントを目指しています。
人と人、チームとチーム、心と心の隙間をうめることで、人や組織が成長していくのを見るのが好きです。
さて、2022年5月に僕がコミューンに入社して1ヶ月半ほどがたちました。 (入社エントリーはこちら)
この期間で、シニアマネージャーとして組織に対して貢献できたのではないかと思うところをお話しいたします。
チームを元気にしたい、チーム内、チーム間のコミュニケーションを活性化させたいという想いをもっている、リーダーやマネージャーの方々の参考になれば幸いです。
このブログで伝えたいこと
- 組織のテーマを、自分たちでつくることで、組織はいきいき"しやすい"
僕が入社する前にあった組織の課題感
マネージャーたちが感じていた課題のリスト
入社してすぐに、中長期の組織についてどうしていくのがいいのか?という相談を受けました。
うれしいことに、僕がシニアマネージャーとして組織課題に向き合うときにスタートダッシュができるよう、マネージャーの方々が課題をリストアップしてくれていました。
(補足 : マネージャーと書いていますが実際にはアクティングマネージャーの方々です。読みやすさを優先させるためこのように記載をしています。)
リストの中身を見たところ下記のような課題が列挙されていました(一部抜粋)
- 技術リードが不在(サーバーサイド)
- 責任を持ちたがらない文化がある気がする
- チャレンジに対して消極的
- 開発スピードが遅い
- 品質が低い
- etc…
課題感を要約
これらを見て、僕が勝手にマネージャーたちが感じている課題感を要約すると下記のような組織全体の課題になると思いました。
- 人の採用が追いついていない
- 技術課題を解決するスキルが低い
- チャレンジするマインドが弱い
本当の課題
ただ、僕が感じた一番の課題は、上記課題に対し対策を計画し、実行することをマネージャーたちが行えていなかったことだと思いました。
つまり、課題は洗い出せるけれど、計画を立てて対策をリードできる人が不在であったことが根本的な課題だったという解釈をしました。
僕が入社する前のコミューンの開発組織体制で、これが起きてしまう原因は大きく下記の2点だと思っています。
- マネージャー陣を統括して計画立案から実行をリードできる人が物理的に存在しない
- 複数チームをまたいだマネジメント経験がないのでどうしていいかわからない
見えてきた本当の課題とどう向き合うのか
マネージャー陣を統括して計画立案から実行をリードできる人が物理的に存在しない
ここにかんしては、僕が入社したことで解決(笑)ほんまに?
複数チーム全体を俯瞰したマネジメント経験がないのでどうしていいかわからない
わからないなら体験してもらうしかなくね?(笑)
よし、組織のテーマをいっしょに考えてみよう!
組織が今年取り組むべきテーマを考えるワークショップ
マネージャーのマネージャーが組織課題に対してどのようなアクションをとるのかを体験していただくために、ワークショップ形式で実際に皆さんと一緒に手を動かしながら考えてみることにしました。
前職の上司が自分たちが組織として何にどのように向かっていくのか?ということをテーマにマネージャー陣で考えるワークショップを行ってくれていた、かつ僕自身も何度も実施していたこともあり、それをコミューンでやってみることにしました。
自分たちの組織はまだ未熟であるということを認めた上で、あまり長期のものではない、2022年の後半のテーマを作ることにしました。
このワークショップは「エンジニア組織の未来を創る会」という名のもと丸一日使って実施しました。
ワークショップの進め方
- 大目標を設定する
- 大目標に対する各マネージャーのイメージすることを共有する
- イメージすることをカテゴライズし概念を抽出する
- 概念から今自分たちが本当に向き合う課題を抽出する
- 抽出した課題について現状と理想について話し合う
- その中から挑戦したいことをしぼる
- しぼった挑戦したいことを一言で表す
- それをテーマとして設定する
まずは道しるべとしての大目標
これがないと始まらないということもあり、ここは僕の独断と偏見、かつ入社したてでよくわかっていないという特権を利用して決定しました。
コミューンはコミュニティサクセスSaaSの領域で本気で世界を目指している会社です。
世界で通用するプロダクトを作り続ける開発組織も、世界で通用する組織である必要があり、そうありたいと願っています。
その意味も込めて大目標は
「世界一COOLな開発組織」になる
に決めました。
超漠然としているし、どこにでもありそうだし、いろいろツッコミどころはあるかと思うのですが(笑)、ここに時間を使うつもりはなかったので、僕はこれで十分だと判断しています。
優先させたかったのは、将来像のイメージがまったくないよりも、一ミクロでもイメージできる大目標がそこにあることでした。※もちろん将来的にはバージョンアップします。
実際、これを元にマネージャーたちは、付箋に「世界一COOLな開発組織」になるために今自分たちにとって必要なことを、スラスラと書き出すことができていたので、こういう手法もありなんだと思います。
↑の進め方にしたがって、意見を出し合い、ああでもない、こうでもないと試行錯誤を全員で繰り返して、テーマを作っていきました。
ワークショップすべてを説明するととんでもないボリュームになるので割愛させていただきます。
その代わりにワークショップの写真を貼っておきます。雰囲気が伝わることを祈ります。
2022年のテーマ of コミューン開発
そんなこんなで、なんとかテーマが決まりました。
みんなで考えた結果
テーマは
Let's give it a try!!
いったんやってみよう!!
になりました。
ここには以下のような思いが込められています。
- チャレンジするハードルは下げたい
- 失敗してもいいんだよ
- 助けを求めやすくしたい
- いっしょにやってみよう
とにかくメンバーがチャレンジしやすい環境を作っていきたいですし、それを後押しできるようにしたいです。
そして何よりまずマネージャーがチャレンジするということを、マネージャーたち自身が自分たちに言い聞かせていたので、素敵だな、と思っています。
また、これまでマネージャーたちにとって経験の少ない部分だった、組織を意識したチャレンジに取り組んでいくことをマネージャーたちは決心していました。
僕はシニアマネージャーとして、また、サーバントリーダーとして、みんなを支援してグレートなプロダクトをつくることができる、世界一COOLな開発組織を作り上げることを目標とし、チャレンジして参ります。
もともとあった課題をポジティブに言い換えると目標っぽくない?
さて、もともとあった課題をポジティブに言い換えるとこんな感じになるでしょうか。
- 人の採用が追いついていない
- 技術課題を解決するスキルが低い
- チャレンジするマインドが弱い
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- いい人を採用する
- 技術課題を自分たちで解決していくスキルを向上させる
- チャレンジするマインドセットを醸成する
ほら、目標のような言い回しになりましたね。(強引)
コミューン開発が抱える技術課題やチームワークやコミュニケーション、その他開発に絡むすべてのことに、自分たちでチャレンジし、解決していくことが、上記の目標を達成することへとつながっていくと信じています。
これからのチャレンジ
- チャレンジしている姿をこのTech Blogでつづっていくこと、また、外部のカンファレンスなどに積極的に登壇することで、まずはコミューン開発の認知度をあげていく。
- あきらめずにチャレンジすることで課題解決力を身に着けていく。
- チャレンジし続けることでマインドセットの醸成を進めていく。
自分たちで決めたテーマなら自分たちでアレンジもできる
これは僕のポリシーみたいなものなんですが、目標とかテーマとかって、自分たちで自分たちのために作るからこそ、実行可能なものになると思っています。
なので、決める際にサーバントリーダーとしてファシリテートはしますが、実際に決めるのはマネージャーたち自身です。
自分たちで考えて自分たちで作ったものなので、例えば、時がたって自分たちにあってないんじゃない?ってことに気づきやすいと思いますし、気づいたときに自分たちの意志でアップデートしていくこともできると思います。
この、自分たちで考えて、自分たちで決断し、自分たちで変えていく、というのが、自律的な組織の一要素だと僕は思っています。
組織がいきいきしだしたから起きているうれしいこと
- マネージャーたちのコミュニケーションが活性化してうれしい
- チームを超えた連携が以前より強化されました
- 動かしづらかったことが動かせるようになってうれしい
- 更新が止まってしまったTech Blogを再開し、週一更新に挑戦しています(このブログは4週目)
- 溜まり溜まった改善アイテムを動かすため、論理的に改善チームを組成し、改善が実際に始まっています。
- 何よりみんな楽しそう(ほんまに?) でほんとうにうれしい
※これらの詳細は別途ブログ等で残していく予定です。
まとめ
- 自分たちがこれならできる。と思えるものを自分たちで考える。ということがとても大切。そうじゃないと、計画を立てることも実行することもアレンジすることもできません。
- いちばん大きな収穫は、マネージャーたちが、「ああ、自分たちで考えるんだ」、「自分たちが考えて、動かしていいんだ」と気づけたことだと思います。
- そして、自分たちで決めているので、自分たちで積極的にコミュニケーションをとり、組織の課題に主体的に取り組んでいくようになりました。
- 組織テーマをみんなでつくるといきいきしてくるなー、とあらてめて実感しました。
冒頭の「このブログで伝えたいこと」のパートで、「いきいき”しやすい”」と書いたのは、必ずしも同じことをやればいきいきするわけではないからです。なので、あえて”しやすい”をつけました。
コミューン開発組織は、もともとみんなの課題解決への意識が高く、なんとかしようともがきにもがいていたので、 いきいき”しやすい”組織だったんだと僕は思います。
これは、いきいきしやすい組織の一要素なのだと思います。
ということで、何かの参考になれば幸いです。
最後に
コミューンの開発組織は、昨年から今年にかけてのメンバー増を受けて、組織を強化する、特にマネジメント層に対する強化が急務なフェーズです。
テーマぎめをしたこと、マネージャー同士の連携が始まったことで、マネージャーたちは水を得た魚のようにとんでもない速さでマネジメントとは何か?ということを吸収し成長しています。
これから、さらにプロセスや体制についても強化すべく、いろんな手法を試しながら最高のプロダクトを生み出し続けることができる組織を作っていきます。
その中での我々のアクティビティをこのブログにしたためていき、我々の成長を見ていただくと同時に、参考にできるものは参考にしていただけると幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございます! 一歩ずついきましょう。 私の好きな言葉です。
では。
エンジニア職種全方面募集中です!!
世界一COOLな開発組織になるという大目標を掲げましたが、実はあながち間違っていません。
なぜなら、コミューンは世界展開を始めているからです。
そんなコミューンで一緒に世界を目指しませんか?