コミューンにおけるスクラムの反省と、そこからの改善計画

こんにちは、コミューン株式会社でEMを担っているヤマシタ(@yama_sitter)です。
今日はコミューンのスクラム開発の実情と今後についてお話したいと思います。

これまでと現状

元々コミューンでは、物凄く丁寧にスクラムガイドの内容を遵守していました。
これは「遵守」という意味では、自他共にそうだと言えるものだったと思います。

ただガイドの本質を捉えきれず、幾つかの弊害を招いてしまっていました。

  • 仮説検証を主としていないEpicを扱っている中で、POがどうにか苦心して策定するスプリントゴール
  • 苦心して設定されたスプリントゴールに対してチーム全体であるべきが議論され、延々と続くスプリントプランニング
  • 「どんな内容でもレビューする」という、実施そのものが目的になりつつあるスプリントレビュー
  • フラットな関係を意識しすぎた結果、意思決定に時間がかかるチーム
  • 開発チームとPOとで共創する関係を意識し過ぎてしまい、結果、双方のスペシャリティを活かせずコミュニケーションに時間ばかりかかるようになる

素早いデリバリーとは…?といった感じですね。

これらはチームビルディングやディスカバリーに強くフォーカスしていた結果です。取り組みそのものが間違っていたとは考えていません。
しかしそのフォーカスは私やチームの「べき論」の結果であり、今の会社や事業に必要なあり方であったかというとそうではなかったと思います。

何故なら、我々はドがつくほどのベンチャーです。加えて、まだ正解の無い難しいドメインで挑戦しています。
この状況下でコミューンの開発に求められるものは、生産の質や量を高め、価値を証明し、社内外の信頼を勝ち得ることに他なりません。

顕在化した課題を解決するべく、今後はもっとシンプルなあり方になろうとしています。

対策

前述した課題に対し、つい先日以下のような施策を導入しました。

  • スプリントゴールは作る。但しPOが作りきってシェアするのではなく、POの提案を元に開発チームが策定する形にする
  • 須らくフィードバックをもらう前提でスプリントレビューを実施するポリシーを取りやめ、「インクリメント共有の場」という立ち位置に変更する
    • 情報共有と、自分たちで気付いていないリスクを検知することにフォーカス
    • 仮説検証が有効なインクリメントがある場合は、必要に応じてレビューをもらう場を設計する
  • チームリーダーを任命
  • (一部チームで)敢えて同期的なリファインメントを止め、非同期でPBIの「Who/What/Why」や完了条件をすり合わせられるかどうかを実験する
    • 同期的にやる価値を理解した上で、「同期に依存しないでも質の高いコミュニケーションを取れる」状態を作りたい

これらは原理的にスクラムを実施しようとした場合、大きくズレるものもある内容かもしれません。 あるいはハイレベルなアジャイルコーチといったロールの方からしたら、ナンセンスな動きを取っているのかもしれません。

ただ重要なのは、自分たちのあり方に何が相応しいのかを考え続けることです。
世に言われる「アジリティを高める方法」こそがアジャイルなのではないですし、自分たちがどうすればアジャイルになれるかを考え続けることこそがアジャイルへの道だと信じています。
それこそ今回の意思決定に満足せず、ちゃんと振り返って改善していきたいと思います。

まとめ

今回はコミューンのスクラムにおける反省と、学びと、これからのコミューンについて紹介させて頂きました。
スクラムを通じてアジャイルなあり方を実現するのは本当に難しいですね。

コミューンは伸びしろばかりの会社ですが、よく失敗し、よく学び、良くなっていると感じています。
これからもより良いスクラム、アジャイルを模索し続けたいです。

最後に

コミューン株式会社ではエンジニアやEMを絶賛募集中です!
カジュアル面談もできますので、記事を読んで弊社に興味を持ってくれた方は是非気軽に応募してみて下さい。

commmune-careers.studio.site

docs.google.com